PlayStation4にOculusRiftを接続してCall of Duty Ghostsをやってみる

次世代ゲーム機のPlayStation4を、新世代ヘッドマウントディスプレイのOculusRiftに対応させてみましょう。

Call of Duty Ghosts - PlayStation4 x OculusRift

最初の挑戦は失敗に終わった

IMG 8446

目次

  • 対応内容
  • 必要費用と具材
  • 構成
  • 対応手順
  • 注意点
  • 所感
  • 次回

対応内容

PlayStation4の映像をPCでキャプチャを行います。

PC側でキャプチャ中の映像に対して、Oculus向けアプリケーションOculus Overlayを使用して、サイドバイサイド樽型歪み(Barrel distortion)リアルタイム処理で行い、その映像をOculusRiftのディスプレイへ表示を行います。

必要費用と具材

NewImage

合計 2万円前後

PC、OculusRift、PlayStation4除く

ハードウェア

  1. Monster X U3.0R (→Amazon)
  2. HDMI 1.4ケーブル 1本(→Amazon)
  3. OculusRift
  4. PlayStation4
  5. Mac Pro(bootcampでWindows8.1) ※高性能なPCでも代用可(→AppleStore)

ソフトウェア 無料

  1. OculusOverlay 0.9 ※要OculusVRユーザー登録 (配布ページ)

構成

接続

PlayStation4 — [HDMI] —> MonsterX U3.0R — [USB3.0] —> PC(Windows 7/8/8.1)

PC

拡張ディスプレイ

ディスプレイ1(メイン)

MonsterX U3.0R(キャプチャソフト)

ディスプレイ2(OculusRift)

OculusOverlay

MonsterX U3.0R 対応手順

  1. ドライバインストールPCとUSB3.0で接続前に(してても問題ない)ドライバインストール。
    1. 重要。ドライバは付属ではなく ver 1.3.13196.0
    2. 途中の指示に従ってハードを接続する
    3. ※著作権保護のHDCPが1.3.13196.0では<censored>
  2. キャプチャーソフトインストール 付属か公式(アプリケーションのMVXU3R_App.zip)から入手してインストール
  3. MonsterX U3.0RとPCをUSB3.0で接続
  4. MonsterXのHDMI INとPlayStation4のHDMIを接続

PlayStation4

NewImage

  1. 起動(接続前でも後でもいつでもいい)

PC

  1. OculusRiftを接続して拡張ディスプレイ設定にする
  2. MonsterX U3.0Rを起動してメインディスプレイ側にPlayStation4の映像を映す
  3. OculusOverlayを起動してOculusRiftのサブディスプレイ側へ移動
  4. OculusOverlay設定変更
    1. ステレオモード Qキー
    2. フルスクリーンモード Zキー(解除はXキー)
    3. 映像の表示範囲調整 Zoom In/Out J/Uキー
    4. 水平視差(Horizontal Paralax)の調整 Move In/Out K/Iキー
    5. 歪み調整 +/ー P/Oキー

PlayStation4Oculus

注意点

  • MacでVM(ParallelsDisktop9)上のWindows8.1から使用すると、映像が表示されるが、数秒に一回プチフリーズを起こす。
  • PCとMonsterX U3.0RはUSB3.0接続必須
  • MonsterX U3.0Rのドライバは ver 1.3.13196.0 必須

所感

  • 遅延0.3くらいでシングルクリアーできる程度。割とアリ

次回

  • アナログスティックとOculusRiftのヘッドトラッキングを同期
    IMG 8637

「PlayStation4にOculusRiftを接続してCall of Duty Ghostsをやってみる」への1件のフィードバック

コメントは停止中です。