月額2000円+売り上げ5%で、コンシューマーで有名なUnreal Engineが使い放題(https://www.unrealengine.com/ja-unreal-engine-4)とのことなので、Oculusでアプリ作ってみようと思います。
UE4のOculus対応画像!試す方法は簡単。OculusをUSBとHDMI等で繋ぎます、エディタのPlayボタンの横の小さな矢印からStandalone Gameを選択します。ゲームのウインドウが出たらAlt+Enter。それだけ! pic.twitter.com/GEURKkSPeM
— シモダジュンヤ Jun Shimoda (@junyash) 2014, 3月 24
で、先に断っときますと、MacではOculusのステレオ表示は私の手順が間違えているのか不明ですが、できませんでした。
https://t.co/8eXLdXvY1P いくら試してもUE4でOculusのステレオ表示ができないと思ったら現状?Macはだめみたい? https://t.co/XclLbfHOaY
— yuujii -SKB2@Ocu本夏出版 (@yuujii) 2014, 3月 25
気を取り直して感想
競合のUnityと比較
目次
- 現状のUnity4と比べたら、ライティングなどの表現部分が美しい。ゲームを作りながら自分がその世界に入って世界を作る感覚にうっとり。
- シェーダーとかの効果が実行せずにサクサク切り替えできたりするので、動かしながら粘度こねるみたいに作れる。純粋にゲーム作りが面白い。ちっちゃい子にやらせたい。
- とにかく動作が軽い。64bit対応の効果かめちゃくちゃ軽い、サクサク。Unity4遅すぎて窓から投げるレベル。
- Transform編集、ポリゴン編集、他いろいろな使い勝手(あまり触ってないので濁す)が、Unity4のかゆいところに手が届いている感じが見受けられた。
- 日本語対応を公式で謳っている。
- 2000円でこれができるんなら今すぐポチるべし。
ちなみにサブスクリプション契約(月額)ですが、
契約は解除しても手元のは使ってもいいみたい。
ついでにポチる方法
https://www.unrealengine.com/register
アカウント登録
もちろんローマ字で
支払い方法
今現在(2014/3/26)はJCBの決済処理が上手く行かないようなので他のカードでの支払いが無難のようです。
ダウンロード
ミギのDOWNLOADから。
起動後にアカウントとパス求められる。(最初何度か間違えてgo offline押して悩んだ)
インストールした後に起動
ログインした後に本体のDLが開始。DL速度は超早い(本体のサイズは7GBくらい)
続けてサンプル(3GB)もDL
合計10GB
ゲーム作りの素材の入手もサポート
MarketplaceというのがUnityでいうところのAssetStoreの様子。
できたてほやほやの様でまだ数は少ない。
サンプルプロジェクトを開いてみる
超絶クオリティに思わず「エウレカ!!」と叫んでしまった。
話戻って競合Unityとの比較
対してUnityは、
・Unity5で64bit対応を謳っている。
http://japan.unity3d.com/promo/unity5/
これだけでいろいろと期待すると、頂点数の上限やらテクスチャとか、32bitが起因とする諸々の仕様がなくなって。。夢いっぱい期待通りな感じになるとして、
後は他に、リアルタイムライティングシステム「Enlighten」や物理ベースシェーダーで、UE4でおお!と唸ったことはできるようになる。筈として巻き返しは期待している。
また、Unityには圧倒的優位なポイントとして
- AssetStoreの品数
- Oculus技術者が1年弱で蓄積されてきた数々のノウハウ
- 無料
があげられる。
Unreal EngineがUnityからVR技術者のシェアを奪うためには
UE4でOculus表示を行うには、実行してAlt+Enter押すだけでできる。この手軽さを見てVRを考えていることは確か。※思い込み
今後、UE4が日本のゲーム開発のどこをターゲットとしているのかを明確に打ち出してもらい、開発者に集中して取り組んでもらう雰囲気を作る。
- PC→日本にそんな市場は存在しない
- スマホ→ここが鉄板
- コンシューマ→ここも?
- VR→?
次に施策として何が必要なのか、それは対象を知ること
UEが対象とするVR技術者は次の3通りと定義して、ライセンス料と学習環境、開発効率を個別に考えて手を打つ必要がある。
- コンシューマ、インディーズのプロ
- 個人で趣味
- 全くの初心者
以上。夏頃に翔泳社からOculusRift技術本を出版するOculus開発者が UE4を30分触って感じたファーストインプレッションでしたすてま
違うそうじゃない、等ございましたら、https://twitter.com/yuujii まで。優しく教えていただけますと幸いです。
※4/12の勉強会参加します。どうぞよろしくです。
■参考 Unreal Engine 4情報
日本語AnswerHub
https://answers.unrealengine.com/spaces/16/japanese.html
日本語Forum
https://forums.unrealengine.com/forumdisplay.php?19-Japan
優しい中の人アカウント
UnityはUnreal Engineちゃんがでたらヤバいと思うんだ