Unity使いのOculusコンテンツ開発者がUnrealEngine4に再々入門してみる その1 ~ OculusRiftで動かす #UE4Study

 

新年は心機一転。Unreal Engine4へ再々入門してみます。

以前の挑戦記録

初挑戦(

Unreal Engine4をOculusRiftで試してみた。ファーストインプレッション
http://2vr.jp/2014/03/26/ue4-oculus-first/
→ OculusRiftにまだ対応してなかった。

2回目(2014/11/15)

→ 忙しくてチュートリアル途中で力尽きた。

3回目(2015/1/1)

今。

まずは こなべさんの UE4でOculus Riftコンテンツを作る入門記事「この通りにやれば、ほぼねこのるんばが完成する筈」 – ラビットガーデン(うさぎでもわかるUE4) (http://konabe.blog.jp/archives/19230428.html) からやってみようと思います。

このツイートを見た限りでは、「ねこのるんば」とは初対面の女性でも嫌がられることなく合法的に猫耳を装着することができる人類初のソリューションのようです。

うさぎになる

まずは「うさぎでもわかるUE4」と記事のタイトルに銘打たれているので、うさぎを理解するところから入る。

ご注文はうさぎですか? 第1羽「ひと目で、尋常でないもふもふだと見抜いたよ」 (23:37)
http://nico.ms/1397552685

 

ねこのるんばの手順をなぞってみるんじゃ^~

UE4でOculus Riftコンテンツを作る入門記事「この通りにやれば、ほぼねこのるんばが完成する筈」 – ラビットガーデン(うさぎでもわかるUE4)
http://konabe.blog.jp/archives/19230428.html

記事では4.5.1ですが、新しいもの好きなのでUE4.6.1でやってみます。
(死亡フラグっぽいし、しかも途中で気づいたら最新は4.7だったという)

新規プロジェクト作成

建築デモを元に作成します。まずはLearnのページから建築デモのプロジェクトをダウンロード

無題クリップ_010115_014059_AM

ダウンロードは5分くらい
スクリーンショット_010115_014405_AM

ダウンロードが終了したらライブラリのページに「Architecture」(建築デモ)が追加される。
「プロジェクトを作成」を選択。

無題クリップ_010115_014530_AM

実際の保存先とプロジェクト名を指定してCreateボタンをクリック

スクリーンショット_010115_014744_AM

ハマりそうになったポイント
 記事にもあるように、一度Create Projectボタン押しても うんともすんともいかなかった。言われるがままもう一回試したら行けました。

(こういったちょっとした不安定な挙動についても補足いただけて超助かりました。。危うく寝落ちするところだった

無事完成するとマイプロジェクトにNekoNoRoombaプロジェクトが表示されるので、「開く」をクリックしてプロジェクトを開く。

無題クリップ_010115_014907_AM

Tips

レベル = Unityのシーン
Unity開発者におすすめ。UnityとUE4を比較したalweiさんの記事が大変よさげ。

Unity3D開発者がUE4を使うための入門ガイド – Let’s Enjoy Unreal Engine
http://unrealengine.hatenablog.com/entry/2014/08/06/221252

レベルを別名保存

既存のレベルを残しておくために「名前を付けて保存 Ctrl+Shift+S」

無題クリップ_010115_021823_AM

(おお、エディタ上ではレベルはタブごとに管理されるのかな?便利便利。)

無題クリップ_010115_022027_AM

 記事にある通りNekoNoRoombaとして保存クリック。無題クリップ_010115_030338_AM

「ゲーム開始時」と「エディタ立ち上げ時」に最初に表示されるレベルを変更

Roomレベルを別名保存して作成したNekoNoRoombaレベルへ差し替えます。

プロジェクト設定から

無題クリップ_010115_015151_AM

プロジェクト設定ウインドウが開いたら「マップ&モード」を表示。
Default MapsのGame Default MapとEditor Startup Mapを変更。

無題クリップ_010115_031932_AM

レベルに手を加える前に実行して確認

プレイして動かしてみます。

無題クリップ_010115_035134_AM

プレイ中の移動方法はWASDで移動。マウスカーソルで視界移動。

スクリーンショット_010115_035320_AM

綺麗さにウットリ。

Tips

 OculusRiftでの表示方法
UE4の中の人、シモダさんの記事が参考になります。

Unreal Engine 4 (UE4) でOculusを使うための手順 by @junyash on
http://qiita.com/junyash/items/80352a9f379eec5f354d

ざっとこんな感じ。

無題クリップ_010115_034617_AM

スタンドアローンゲームで起動した後

スクリーンショット_010115_035700_AM

Alt+Enterを押せば接続しているOculusへ映像が表示されます。

スクリーンショット_010115_035845_AM

 

次回

 Unity使いのOculusコンテンツ開発者がUnrealEngine4に再々入門してみる  その2  ~ 他のプロジェクトからアセットを流用してみる
http://2vr.jp/2015/01/02/try-ue4-2/

参考

Unreal Engine4関連情報(2015/1/1現在)

Unreal Engine | バーチャル リアリティの開発
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Platforms/VR/index.html

Unreal Engine | Oculus Rift クイックスタート
https://docs.unrealengine.com/latest/JPN/Platforms/Oculus/QuickStart/index.html

お近くのUE4プロフェッショナルな方々

シモダジュンヤさん https://twitter.com/junyash
alwei さん https://twitter.com/aizen76
栗坂こなべさん https://twitter.com/kurisaka_konabe

 

連載


Unity使いのOculusコンテンツ開発者がUnrealEngine4に再々入門してみる

その1 OculusRiftで動かす
その2 他のプロジェクトからアセットを流用してみる
その3 ゲームモードを知る 
その4 ブループリント編
その5 モデリング編(Final)