モーキャプシステムPerception Neuronメモ #PerceptionNeuron

 

指まで取れる機械式のフルボディーモーションキャプチャーシステム、Perception Neuron(ぱーせぷしょん にゅーろん)メモ。

注意

この記事は32個のNEURONが入ったフルボディのセットを使っています。別の上半身のみセットなどとは色々と異なる場合があります。
Axis Neuronは初回リリースのバージョンと、途中から限定公開のBeta版のAxis Neuron Proを使っています。

  • Axis Neuron 2015/06/19 Version: 3.5.19.1220 (466.5 MB)
  • Unity Integration 2015/06/19 Version: 0.2.2 (27.8 MB)

購入について

Perception Neuronを初めて買う場合は次のいずれか。違いは指も取れるかどうか

  • $1,499の32NeuronAlumEdition
  • $999の18 Neuron Alum Edition

※アカデミック割有

グローブは交換用部品でIMUやHUBがついていない。

スクリーンショット_092215_062623_PM

 

情報元

最新の情報は公式をご確認ください。

>> Perception Neuron by Noitom | Perception Neuron motion capture for virtual reality, animation, sports, gaming and film https://neuronmocap.com/

接続ガイド
 >> Quick Start Guide | Perception Neuron by Noitom https://neuronmocap.com/quickstart

ソフトやSDK、Unity統合用アセットのダウンロード
 >> Downloads | Perception Neuron by Noitom https://neuronmocap.com/downloads

Q&A。疑問はここに全部書いてある
https://neuronmocap.zendesk.com/hc/en-us

フォーラム。わからないことはここで検索
 >> Forums | Perception Neuron by Noitom https://neuronmocap.com/forum

KickstarterでOculus Rift DK1 Backer限定プラン$375へBackした報酬としてフルボディセットが届きました。

Perception Neuronとは

ニューロンという加速度、ジャイロ、磁気計を持つIMU(Inertial Measurement Unit、慣性計測装置)32個と、それをコントロールする1つのハブで構成される、自分の体に装着する機械式のモーションキャプチャシステム

モーションキャプチャについてはOculus Rift DK2のIRカメラや、最近この界隈での主流となっているカメラを使った光学式モーションキャプチャシステム、マーカーレスで姿勢推定のKinectやLeap Motion、Prime Senceなどなど。自分の体に装着しないカメラを使うものがメインですが、yaw方向(コマ)の回転など難しかったり、カメラの範囲外では取れない。

対してPerception Neuronは体のそれぞれの関節にNEURONと呼ばれる慣性計測装置を付けて関節の角度をジャイロと加速度で傾きを取って磁気で補正してモーションをキャプチャーし、Wi-Fiの届く範囲内であればワイヤレスでも自由に移動が可能。

またWi-Fiのネットワークがなくてもローカルでも、ハブに刺せるmicroSDへモーションデータを保存することも可能。

 >> Can the motion data be stored locally instead of sending out via wifi? – Perception Neuron https://neuronmocap.zendesk.com/hc/en-us/articles/205200768-Can-the-motion-data-be-stored-locally-instead-of-sending-out-via-wifi-

Perception Neuronの実力

キャラクターのアニメーションをパパッと作るPV

指の性能

 

モーションキャプチャシステムで同じような慣性式のものでXsens MVNというものがある。

Screenshot of cgworld.jp

Perception Neuronは1/15くらいの値段でさらに指も取れる。
精度面でもまだリリースされたばかりのベータ版のソフトで既にこの性能。

 

上り下りの移動もOK

 

UnityやUnreal Engine4でも超簡単に使える

Unityは公式でIntegrationパッケージを公開中。

UnrealEngine4も公開予定だが、一足先に非公式でプロジェクトテンプレートが公開されている。(2015.09.22現在)

 >> Perception Neuron Template https://forums.unrealengine.com/showthread.php?85318-Perception-Neuron-Template

 

Perception Neuronの接続パターン

接続方法によって大きく3通りの方法があります。

SINGLE ARM MODE:片腕モーションキャプチャ

これは9個のNEURONを使って指の動きも取れるモードと、11個のNEURONを使って剣や銃などの武器等につけることでその動きもとれます。

UPPER BODY MODE:上半身モーションキャプチャ

指の動きをとらない場合は11個。指の動きをとる場合は25個のNEURONを使います。

FULLBODY MODE:全身モーションキャプチャ

こちらも指や武器もとるかどうかで、18個か32個のNEURONを使います。

ただこちらは一例であって、NEURONを刺している関節のところだけとる感じで使えます。

たとえばフルボディモーションキャプチャをするにあたって、武器がいらない場合は腰あたりのポゴピン差し込むコネクタへ刺さずに31個のNEURONの接続でもOK。Axis Neuronで認識された関節部分のみ使う感じ。

より正確にモーキャプするには

Axis Neuronにて身長などの設定を細かく指定することができます。

 >> Is there a way to configure the body size so as to increase the measurement accuracy? – Perception Neuron https://neuronmocap.zendesk.com/hc/en-us/articles/205200978-Is-there-a-way-to-configure-the-body-size-so-as-to-increase-the-measurement-accuracy-

IMUのNEURONスペック

指もとる場合は30fps、指なしは60fps

Screenshot of neuronmocap.com
  • 加速度センサーとジャイロセンサー、磁力計を持つ慣性計測装置(IMU(Inertial Measurement Unit))
  • サイズは縦横1cm、厚さ5mm程度(12.5×13.1×4.3mm)
  • 静的精度:Roll、Pitch ±1度/yaw±2度
  • 角速度と加速度の測定範囲: +/-2000dps, +/-16g
  • 一個$30。注文の際は保護用のケース($10)も同時購入となる

次はPCとPerception  Neuronの接続について →